Another KYOTOGRAPHIE

noteからの転載です。
多くの人に読んでほしいです。

 日本最大の国際写真展であるKyotoGraphie に行ってきた。今回のテーマ「HUMANITY」
 今誰もが知っていること、パレスチナでの虐殺、民族浄化。毎日シャワーのように浴びせられる死の知らせ、人類史上「最悪」を更新し続けているのは疑いようもない。これについてNOを突きつけることが今の最大のHUMANITYではなかろうか?

 日本最大の国際写真展でテーマがHUMANITYであるにも関わらず、パレスチナ系アメリカ人のフォトグラファーでさえ、ジェノサイドに触れることのない美しい展示だった。観たのはそれは生きたまま焼かれた赤ちゃんがいるとニュースになっていた日だった。
 もしかしたらこの国際写真展は日本における言論の自由の限界を見せしめるためだったのかも、とさえ思えた。人類史上最悪の時にあっても私たちの自由と尊厳を守ると直接的発言ができないHUMANITY展であった。

 反対に無名の私はどこにHUMANITYがあるのか?とアンチテーゼの写真展を開催し、検閲の目をくらませることができたのか、睨まれたのか、気づかれなかったのか、それとも無名なやつには何も力がないと無視されたのかもしれないが、フリーパレスチナの声を共に生きるニンゲンとして伝えた。みんなもあらゆる角度からフリーパレスチナを叫んでほしい。実際に声を出して叫ばなくてもデモに行かなくてもあなたのできる方法でフリーパレスチナをアピールし世論を作り政治を動かすことはできます、あなたがいなければ政治を動かすことはできません。あなた一人の力はとても大きいことを忘れないで!

 私がWhere is HUMANIT?展で話した時のメモを公開します。メモなので一語一句同じセリフを話したわけではないのですが、内容的には同じです。

映画解説 (私のショートドキュメンタリーを上映しました)
 この映画は2023年に撮影した素材をもとに編集しています。戦闘機の音も爆発の音も全て私が滞在していた時のものです。 色んなところでもう何度も聞かれたと思いますが、今一度伝えたいことの1つは2023年10月7日をスタート地点のように報道されることも多いですが、それ以前からずっと攻撃を受けていました、ということです。この作品が面白いか面白くないは別として、10月7日以前の証拠であるということです。舞台はジェニン難民キャンプです。ジェニンの場所は西岸地区の北部でナザレとか近い場所です。近くには世界で3番目に古い教会もあります。スイカの産地でもあります。大きなスイカのモニュメントがシティにありましたけどそのモニュメントすら破壊されて連れ去られました。 ここに住む人たちはハイファやナザレなどから逃げてきた人たちの難民キャンプです。今は4世代目がいます。1キロ四方の小さな、坂道の多い場所です。2002年第二次インティファーダーの頃にもジェニンの虐殺があり、建物は破壊されこの映像の建物は20数年のものも多いです。子どもたちは殉教者たちが眠る墓地で遊び、彼らがなぜ若くして死んでしまったのか子どもたちは理解しています。彼らにとって死はとても身近です。墓地のところでアルジャジーラの有名な記者 でシリーン・アブ・アクレさんがスナイパーに撃たれて亡くなったんですけど、もちろん私もそのこと を知ってて現場に行きました。そしたら子どもたちが近づいてきて、私に何が起きたか説明してくれるんです。とても大人です。必要以上に大人なんです。一方でそれと反して私を見つけると名前を呼んで駆け寄ってきたり、私の名前をコールをしたりしてケラケラ笑って本当に子どもらしい面もたくさん持っています。しかし銃声の中に育つことは異常です。

展示の写真
 額装された写真はジェニン難民キャンプです。1キロ四方の小さなキャンプに命がひしめいています。10月7日以前の美しい日々の営み、みたいな文脈で語られたりしますが、10月7日以前も軍事占領下で攻撃を受け厳しい暮らしをしていました。パレスチナ人みんなです。難民キャンプはもちろんですが、西岸地区、ガザ地区、48、国外のパレスチナ難民。今京都グラフィーでアダムルハナの展示があっていて美しい写真ですが、色んな人の感想で「以前の美しい暮らし」、とSNSでポストしてるのを見かけますが、そうですけど違います。今までだって本当に厳しい暮らしでした。厳しい中でどうサバイブしていくのか、苦悩して、そうやって暮らしてきたんです。パレスチナを旅するとみんな優しいし、笑っているし、でも腹の中は違います。みんな今日を明日をどうやって生き抜くか悩んでいました。子どもをどうやって食わしていくの、教育を与えられるのか、そういうことを考えて日々ギリギリの中生きています。今はそれ以上です。それでも違う世界があることを子どもたちに知らせたい、これが当たり前じゃないということでアートのサマーキャンプが開催されたり、その中でストレスを発散させたり、恐怖や悲しみを表現することで心を守る取り組みをしていたのがこの展示している写真です。

 

今のジェニンキャンプ
 今は包囲されて誰もいない空っぽの状態です。 3ヶ月以上正式な軍事作戦によってジェニンキャンプは包囲されています。西岸地区のガザ化と言われる第一歩です。正式な軍事作戦にもっと前から激しい攻撃を受けていました。イスラエル軍から正式に退避命令が出たため多くの人は家から出ています。どこに行くのか・・・親戚が受け入れてくれる人はそこに、モスクで寝泊りしている人もいれば、大学が避難所のようになっているところもあります。近くの小さな村とか避難しています。もちろん仕事を失った人もいます。家に荷物を取りに行った人が亡くなったり、多くの家は破壊されています。ジェニンキャンプだけでなくトルカレムの難民キャンプとか多くのキャンプが同じように破壊され住人は追い出されています。今、 最悪の自体が起きていると思っている人も多いと思いますが、ここに住む人たちは今が最悪とは思っておらず、残念ながら実際そうだと思いますが、これから本当の最悪の事態がやってくると思っています。西岸地区のガザ化。ジェニンや他の地区の人もガザの状況を見て、自分たちの今後なる姿だと思っています。
 映画のメインキャラクターだったガザルはヤコブのお姉ちゃんですが、彼女のお父さんは去年、殺人ドローンによって殺害されました。 ここにいる多くの方はご存知だと思いますが、私たちの支払う年金が彼女のお父さんを殺しているのです。年金基金からイスラエルの武器へ投資されているからです。私たちの税金から思いやり予算+αとしてアメリカの軍事費さえも支払っています。私たちは加害の当事者です、年金や税金を支払わずに生活することは難しいので私たち市民はパレスチナのために声をあげ政治を動かす必要があります。これはパレスチナの人たちだけのためではなく、私たち自身を戦争犯罪者になることから守るためでもありますし、彼らの権利を踏みにじることを認めるということは自分たちの自由や権利を手放すことにつながると思っています。私自身の自由を守るためにもパレスチナの人たちに連帯し、声をあげ行動し続けることがとても大事です。私の話が完全な正しい答えではないですがみんなが考えてできる行動を続けてほしいと思っています。

 インフルエンサーというかパレスチナ支援している有名な人とかで最近西岸地区に入っていた人の中で間違った内容を発信している人がいました。この人たちを弾糾したいわけじゃないので、特定するような詮索はやめてほしいのですが、この人たちも今のパレスチナのことを知らない中で行って感情的にそう発信しただけなのかもしれないので。ただ、私の知っている限り間違っている情報なのでもし今後そういった情報を見かけたときのためにパレスチナの生活について少し共有したいです。

10月7日のこと
 イスラエル民間人344人の犠牲のことです。レイブ会場に到着したイスラエルの戦闘ヘリコプター(アパッチヘリ28機)は、その日1日で数百発の爆発砲弾とミサイルを含む、彼らが持っていたすべての(合計数万発と言われる)弾薬を発射したことがわかっていますし、ハンニバル作戦があるので自国民を多数殺害したことはアルジャジーラでも検証されていますし、ハアレツでも報道されています。当日はそのすぐ後に報道した(ハマスのやったことはひどいとか、レイプがあったとか)西側のジャーナリストもあとから嘘だったことを告白しています。ですので、ハマス(各政党のガザの人たち)を貶め、惨劇の場所をグランドゼロとかいう言い方はやめて欲しいですし、シオニストのプロパガンダを広めるのはとても危険です、このやり方はシオニスト左派と言ってもいいと思います。もしそういうことを見かけたり、疑問に思うようなポストなど見かけたら私の話を鵜呑みにしなくてもいいので、それでも一歩引いて情報整理して考えてみて欲しいと思っています。

パレスチナでの移動方法のこと
 これは前からバス、セルビスでした。そしてチェックポイントや分離壁、アパルトヘイトの壁があります。そして入植地もあります。入植地ができるとその周辺とか大 きな道路が入植者専用になったり、ポップアップのチェックポイントが増えたり、最近はアウトポストも増えました。アウトポストは言うなれば準入植地みたいなもので、公式にはイスラエル 政府は認めていない、違法だと言っていますが、電気も引かれていて、水道も引かれています。捕まりもしません。 入植地の近くのパレスチナ人の村とか火をつけられたり、農地も荒らされたり、銃を持って侵入されたり、暴力もあったり、それを武装した入植者がやってて、武装したIDFが守っています。入植者一人につき 一人の兵士がいます。
 西岸地区で移動する時のセルビスはバンみたいな車で六人とかお客さんが来て満員になってから出発します。用事があって10時に出てほしいけど、人が集まらなくて11時に出発することになった、とか当たり前のことです。もしどうしても10時に自分だけしかいなくて、それでも出発してほしい時は六人だったら六人分の料金を支払うことになります。それは外国人だからぼられたとかそういうのではなく、普通のことです。まあ、六人分かそれ以上かは言い値ですけど。 そして昔だったら20分で行けたことが今は2時間以上とかかかったりします。今まで使えていた幹線道路が使えなくなって、回り道をしたり、ドライバーさんはテレグラムなどを使ってどのコースで行けば安全か逐一チェックをしています。毎回同じコースで行くかどうかはわかりません。行ったけど、急遽戻って違う道に行くなんてこともあります。2023年もそうでした。遠回りしたり戻って違う道に行ったりするのでその分ガソリン代もかかります。移動費は高いです。当然です。トランプ大統領が就任して入植者の暴力が合法となり、移動がより難しくなったことは簡単に想像できます。それがパレスチナ人の移動の日常です。これはバスだけでなく、自家用車であってもそうで す。

ヒューマニティーとは
 人間としての本質や人間性を指す概念です「見過ごすことがヒューマニティに反する」何かしたい、しなければ、とココに集まった方々もそんな気持ちが湧き出ていると思います。 特別な優しさとか思いやりとかそう言った物じゃないと思うんです。人として当たり前に備わっている感覚。77年前はデイルヤシーンの虐殺やナクバの時の多くの場所での虐殺は後から知った人も多いでしょう。当時の通信手段や報道の時間のラグもあったでしょうし、日本も敗戦して数年でした。2025年の今、ライブストリーミングで虐殺が行われています。これを見て何も感じない人ははっきり言って病院行ったほうがいいじゃないって思いますけど、5万人も殺害されて、生まれたての赤ちゃんも撃たれたり爆撃されたり、また餓死するように仕向けられたりして、それが生中継されています。私たちに「知らなかった」という言い訳はできません。この状況で何かしたいというか、しなきゃと勝手に溢れてくることが当然なんじゃないかなと思うんですよね。歴史を知らないとか、距離が遠いとか、行ったことない、とか関係なく人としての義務というか。
 私たちにできることはなんでしょうか?たくさんあります。声を上げることは政治を動かすことにつながります。世論を作っていきましょう。 今、福岡でパレスチナ解放のアート展を開催しています。知り合いのアーティストに声をかけて始めることができました。最初は断られるかもしれないと思っていました。年度末でしたし。こういう機会を待ってた、というアーティストもいました。何がしたいけど、何ができるのか?考えていたけどわからなかった、そういう人が確実にいるのです。デモにどうしても日程や家庭や仕事の事情で参加できない人もいます。あらゆる方向からパレスチナ解放を叫ぶことで多くの連帯したい人たちの行動につなげることができます。これは難しい問題だから長くかかる、すぐには解決しないと最初から諦めないでください。もう77年長い期間かけてきました。十分です。今すぐに解決する、解放させる、政治を動かす、もう今すぐにです。そんな気持ちでみんなもいて欲しい。現地の人たちは本当に疲れています。日本の私たちが先に疲れることはできません。ヨーロッパもアメリカも言論の自由はありません。今の ところ日本はまだフリーパレスチナを叫んでも逮捕もされないです。

 

 私たちの沈黙が彼らから土地を奪うことを、命を奪うことをサポートしてしまいます、望まなくても。やはり望まないのであれば声を上げるしかないです。

福岡のこと
 福岡市中央区六本松にパレスチナハウスがあります。今年2月にオープンしたのですが、もし福岡にお越しの際は金土日の週末しか開いていませんが、ぜひ遊びにいらしてください。パレスチナの歴史や文化など知ることができるコミュニティースペースになっています。運営は福岡パレスチナの会がやっています。40年パレスチナの人たちやパレスチナ国内外のパレスチナ難民をサポートし続けています。せっかく福岡に行くからイベントしたい、とかポップアップで何かしたいとかあれば調整しますのでお気軽にご連絡ください。

 
他にも、今パレスチナで起きている細かい話などもしました。刑務所に入れられている少年の親に悪戯?なのか、迎えに来いという連絡があっておご馳走を用意して朝からタクシーで迎えに行ったのに、何時間も待たせて、自分の子じゃないとか、そういったことが頻繁に置いているらしいです。
質疑応答などもあり2時間近く映像上映(15分)とトークで使いました。

 1月に医療チームとしてガザに入域していたダイアナさんも来場されスピーチをしてくれました。広島からレベッカ、名古屋からたけしくんも来てくれて京都のみんなに紹介することができました。
会場のVIVA LA MUSICA! 植松さん、ふみさん、ライブをしてくれたふゆこ、大前さん、DJをしてくれたケントさん、うえっちさん、そしてご来場の皆さま本当にありがとうございました!

 
最後に
 人には尊厳と自由が必要です。それは権利です。誰もが持っているはずのものです。パレスチナの人たちにもそれが必要です、当たり前です。虐殺を止め、占領を終わらせ、私にもあなたにも尊厳と自由のある日々を!
彼らの尊厳を踏みにじることは自分の自由を手放すことになる。絶対に今ある自由を手放さないで!

フリーパレスチナ

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *